-
春は桜 ~桜の聖地巡礼をしてみませんか~
3月も中旬になると桜が気になってきます。どうして桜が気になるのでしょう。 昔は、たまたま満開の桜の下を通りかかって「きれい」とは思っても、わざわざ見に行こうとまではなりませんでしたが、最近、春になると、なんだか花を見に行きたいと感じるよう... -
定年女子のための賢いお金の使い方
年度末に定年退職を迎える人も、カウントダウンの段階に入りました。次のステップはもう既に決まっていることでしょう。 定年が視野に入ってくる50代後半頃から、定年後のお金は大丈夫だろうかという漠然たる不安がふつふつと沸き上がってきます。特に役職... -
老後の3大不安は本当か
先頃、日経新聞の1面に、 “「70歳以降働く」最多39% 将来不安「経済」7割、「健康」を上回る” という記事が掲載されました。(R6.2.19朝刊) 1面トップに掲載されたインパクトのある記事でした。何故なら、老後の心配事の第1位は長らく「健康」だった... -
桂離宮と修学院離宮
日本庭園の傑作、桂離宮と修学院離宮に行ってきました。 往復はがきで申し込まないといけないというイメージがあって、そんな面倒臭いことはできないとずっと諦めていたのですが、今はネットで簡単に申し込めるようになっています。 桂離宮 参観概要 1日... -
健康な身体と脳のために ~運動のしくみづくり~
身体を動かすことの重要性はいくら強調しても強調しすぎることはありません。しかし、我々はともすれば楽な方に流れてしまうので、相当意識しておかないと身体を動かす機会がどんどん減少していきます。特に定年退職後、これまでのように毎日会社に行かな... -
夜行バスという選択 ~運賃だけではないバスのメリット~
定年退職後にやってみたいことに旅行があります。長距離移動の場合、交通手段は飛行機や新幹線なのかもしれませんが、夜行バスという選択もあります。 夜行バスという選択 アラ還女子の皆さんだと、大学生の頃や20代の頃に夜行バスをよく使ったという人も... -
定年までに確認しておきたい5項目
この3月末をもって定年退職するという人も多いでしょう。残すところ僅かなので、定年後の生活の方向性もほぼ決まっているのではないでしょうか。定年退職までに忘れずに確認しておきたいことを整理してみました。 健康保険 退職に伴い、今の会社の健康保険... -
冬の乾燥対策 ~スチーム式加湿器が一択の理由~
冬になると乾燥が気になります。特に部屋の暖房がエアコンメインだと尚更です。お肌に悪いし、喉をやられるし、風邪をひいてしまうこともあります。それではどんな対策をしたらいいのでしょう。 乾燥対策では、理屈上、加湿器などを使って空気中の水蒸気を... -
定年女子のロールモデル
女性も定年まで働く時代になりました。2024年春、均等法1期生大卒女子もいよいよ定年退職を迎えます。 均等法は結局実効性が伴っていなかったと批判されますが、それでも1期生は様々なことと折り合いをつけながら働く女性の先頭を切って働いてきた世代と... -
脱・習慣 ~いつもと違う行動~
たまにはいつもと違う行動をしてみると、思わぬ発見をすることがあります。想定外の発見なので意外性があるし、楽しいし、印象に残ります。 習慣化された行動 私たちの行動の大半は習慣化された行動です。 「朝起きて顔を洗う」「歯を磨く」「朝食を食べる...