雨傘の選び方 ~雨の日も楽しく過ごすために~

当ページのリンクには広告が含まれています。

雨が降ると傘をさします。

街を歩いている人を見ていると、少しでも降ったら直ぐに傘をさす人と、少々の雨ならささない人に分かれるような気がします。

私は傘を持つのが嫌いなので、少し位の雨ならさしません。折り畳み傘を持っていても、傘が濡れたら嫌なので極力使いたくないと思ってしまいます。

家を出る時から大雨だったら、そして1日中雨が続きそうな天気だったら、流石に諦めて長傘を持って行きます。1日中出歩いて頻繁にさしたり閉じたりするなら長傘の方が便利です。他方、午後からは止みそうだとか、今はまだ晴れているという場合は折り畳みです。

近頃は安いビニール傘をコンビニなどで簡単に入手できます。取りあえず濡れなければいいなら安い傘で十分なのかも知れませんが、いい傘が欲しくなる時もあります。 

いい傘は丈夫で長持ちなど機能面で秀でていますが、デザインがオシャレで持っていると気分が高揚するということもあるでしょう。

傘を選ぶ時に押さえておきたいポイントをまとめてみました。

選択のポイント

「長傘か折り畳み傘か」「雨用か晴雨兼用か」「自動開閉か手動式か」「丈夫なものか軽量のものか」などのポイントを考えましょう。

それぞれメリットとデメリットは表裏一体なので、どんな場面で使う傘が欲しいのか、今持っている傘の何が不満なのかなどを考えて選ぶといいのではないでしょうか。また状況によって何本かを使い分けることもできますね。  

傘のサイズ

傘のサイズは、①「親骨サイズ(傘の骨の長さ)」②「差し渡し(傘を広げた時の直径)」③「全長(持ち手の先から石突の先まで)」の3種類で表されます。

大きさ(親骨サイズ)

傘を買いに行くと、60センチとか55センチと表示されていますが、これは親骨の長さです。自分の身長に合わせて選ぶといいでしょう。   

身 長  親骨サイズ 
~150センチ55センチ長傘の場合は小ぶりサイズ、小柄な方にはおススメ
折りたたみ傘の場合は最も一般的なサイズ
150~160センチ58センチ 60センチ標準的な女性向け長傘のサイズ
160~170センチ65センチちょっと大きめ、荷物の多い時には便利

長さ(持ち手の先から石突の先まで)

手に持った時、傘の先端が地面につくかどうかで、長傘ショートアンブレラに分かれます。ショートアンブレラは持ち歩く時に程よい長さで、手に持っていて気にならないと言われますが、電車で立っている時など安定しないし、座っていても立てかけられず手で支えないといけないので意外と邪魔です。適度な長さがある長傘はステッキを持つような安定感を感じます。勿論、個人の好みですが。

強度

最近はゲリラ豪雨突風が頻繁に発生します。強風に煽られて、傘がおちょこになったり、骨が折れてしまうこともあります
傘の骨は8本が一般的ですが、16本24本の強度のある傘もあります。骨の数が多くても、グラスファイバー製なら軽くて、それ程重さが気になりません。また、グラスファイバー製はしなやかなので、力がかかっても、しなって折れにくく、またサビも生じません。

   

重さ

いつ雨が降っても大丈夫なように常に持ち歩いているという人もいるでしょう。安心のために持ち歩きたい場合は軽い傘がおススメです。カーボン製の傘は軽く、100g前後の最軽量級折りたたみ傘もあります。

撥水性

数回振ると傘に付いた水を落とすことができる撥水性の高いものは、お店に入るときや電車に乗る時に床に水滴を落とさずに入ることができます。また、折り畳みの場合、すぐに鞄にしまうことができて便利です。

自動開閉

荷物が多い時など折り畳みがワンプッシュで自動開閉してくれると何となく嬉しくなります。但し若干重たくなるのが難点ですが。

デザイン        

雨の日はただでさえ気分が沈みがちです。

明るい色やおしゃれなデザインの傘を持つと、雨の日が少しは楽しくなるのではないでしょうか。 

梅雨のシーズンに備え、心がウキウキするような自分好みの傘を探してみませんか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

昨年定年退職した均等法1期生。
定年後もフルタイムで仕事を続けています。
定年後の不安を解消するため、お金の勉強をスタートしました。
新米のファイナンシャルプランナーでもあります。