GW~ちょっと優雅な4連休を過ごすための3つのヒント~

GWが始まりました。今年のGWは日並びの関係で、カレンダー通りならば、実質、後半の4連休のみという人も多いでしょう。私もその一人です。

さて、4連休というのは、時々やってくる9連休のような大物でもなく、9月や11月によく現れる3連休にプラス1日という感じで、長くもなく短くもなく、ちょうどよい日数かとも思います。

ですので、旅行に行くというよりも、ゆったりと、いつもより少しだけ優雅に過ごす時間が持てたらいいのかなと思います。ちょっとゆったりした時間を持つことで、連休明けの生活が充実します。

ちょっと優雅な4連休を過ごすための3つのヒント

1 4月からの積み残しをリセット & 時間があるときにやろうと思っていたことをクリアする。
2 少し先のイベントの仕込みをする。
 ゆったりと優雅に過ごし、疲れることはしない

1 4月からの積み残しをリセット&時間があるときにやろうと思っていたことをクリアする

4月から生活環境や職場環境が変わった場合、この1ヶ月弱を結構突っ走ってきた人も多いのではないでしょうか。新しいことを覚えたり、新しい人間関係を作ったり、生活パターンが変わったり。。。

そろそろ新しい環境にも慣れてきたころでしょうから、このあたりでちょっと一息つきましょう。

そして、慌ただしさの中で積み残してきたものや、時間があればやりたいと思っていたことをリセット&クリアしてしまいましょう。ここでは仕事ではなく(折角の休日です。一旦仕事は忘れましょう)それ以外のことで考えてみましょう。

例えば、

・季節の変わり目なので衣服の入れ替えをする。
・冬物をクリーニングに出す。
・暖かくなったので、家の掃除をする。庭やベランダの手入れをする。
・部屋の模様替えをする。
・読みたかった本を読む。気になっていた映画や美術展に行く。
・ついつい後回しになっていた事務仕事を片付ける。

こういったことをリセット&クリアしておくと連休明けの生活がスムーズに始められます。
例えるならば睡眠のようなもの。睡眠中に脳が情報整理してくれるように、4月からの諸々を整理して、すっきりした日々を送れるようにしたいです。

2 少し先のイベントの仕込みをする。

GW後にやってくる様々なイベントなどのための仕込みを今のうちにやっておきましょう。

例えば、

・夏の旅行の計画を立てる。
・近々やってくる誰かの誕生日のプレゼントを考える。
・いつもの楽器の練習にちょっと難しいことを加えてみる。
・新しい料理に挑戦する。
・家電などの買い換えを検討する。
・仕事関連なら(仕事は忘れようと書きましたが)、体系だった勉強や知識の整理もいいかもしれません。
 (後々役に立つこと確実です。) 

いわば先行投資です。時間のあるときにしかできません。

3 ゆったりと優雅に過ごし、疲れることはしない。

基本、疲れることはやりません。何をするでもないゆったりした時間を持つことが重要だと思います。
かといって、決してだらだらするのではありません

生活パターンはキープしましょう。いつもと同じ時間に起きて、いつもと同じ時間に寝る。
ジム通いなど日々のルーティンがある人はきっちりこなしましょう。

時間がある分、インスタントコーヒーではなく、豆から挽いてみるとか、お風呂にゆったり入るとか、アロマを炊いてみるとか、ちょっとした事で優雅な気分になれます。

GWはどこへ行っても人が多いので疲れてしまいます。
諸般の事情でGWしか時間がとれない場合もあるでしょう。
そういう場合は考えられる限りの策を講じて少しでも快適な時間を過ごせるように工夫しましょう。
例えば予約できるものは予約する、人が多そうな時間帯は避ける、電車も少々時間がかかっても空いていそうな各駅停車にする、レストランで並ぶのを避けるためにランチを持参する、いろいろ手はあります。 

スケジュールを欲張らないというのは意外と効果があります。
折角出かけてきたのだからついついあれもこれもと欲張ってしまいがちですが、ここで、詰め込まないで我慢してみませんか。行きたいところが3カ所あったとしても今回は2つに留めておくとか、電車が混雑してくる前に早めに帰ることにするというのもいい選択です。疲れ方が全然違います。おまけに、早く帰るときちんとご飯でもつくろうという気にもなるので一石二鳥です。

リセット&クリア」「仕込み」「ゆったり」の3点セットで、GW後半をゆったりと優雅に過ごしてみませんか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

定年後もフルタイムで仕事を続けている均等法1期生。
定年後の不安を解消するため、お金の勉強をスタートしました。
新米のファイナンシャルプランナーでもあります。