book– category –
-
ソバーキュリアスっていいかも
お酒を敢えて飲まない「ソバーキュリアス」という海外発のライフスタイルが注目されています。 「ソバーキュリアス」というのは、「sober(しらふ)」と「curious(好奇心)」を合わせた言葉で、イギリスのジャーナリスト、ルビー・ウォリントンが書いた... -
「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」を読みました
三宅香帆さんの「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」を読みました。発売1週間で累計発行部数が10万部を突破したそうです。 タイトルを見て、自分もそうだと共感する人が沢山いるのだと思います。そして、まえがきの、「本が読めなかったから、会社を... -
大人からの楽器演奏のススメ~老後とピアノを読んで~
先日、遅ればせながら、稲垣えみ子さんの「老後とピアノ」を読みました。約40年ぶりに再開したピアノの悪戦苦闘ぶりが語られていくわけですが、いや、なかなか面白いです。 「退職を機に時間ができたら、ずっとやりたくてもできなかったことに挑戦した... -
定年退職後の日々の過ごし方 イタリアで最も美しい手紙
先日、たまたま休日出勤が続いたことがありました。ひとつは朝から半日出勤、もうひとつは昼から半日出勤、どちらも半日ですが、どちらがいいのかとふと考えてみました。 朝から出勤の場合は、いつもの日と変わらないルーティンで出勤します。休日の朝... -
睡眠の効用 ~一晩眠れば解決する~
嫌なことがあったり、ムシャクシャすることがあったりして、どうにも心が落ち着かないときがあります。人に嫌なことを言われたとか、仕事で理不尽なクレームを受けたとか、あるいは逆に人に対して言い過ぎたかもと後悔するなどということは多々あります。 ... -
アラ還女子のための脳の若さを保つ方法
ふとした切っ掛けで何かに関心が芽生えることがあります。 たまたま、人から話を聞いたのかも知れません。あるいは、何気なく点いていたTVで見たのか、本や雑誌で読んで気になっていたのか、旅先で偶然出会って興味を覚えたからかも知れません。 何はとも... -
春は桜 ~桜の聖地巡礼をしてみませんか~
3月も中旬になると桜が気になってきます。どうして桜が気になるのでしょう。 昔は、たまたま満開の桜の下を通りかかって「きれい」とは思っても、わざわざ見に行こうとまではなりませんでしたが、最近、春になると、なんだか花を見に行きたいと感じるよう... -
定年女子のための賢いお金の使い方
年度末に定年退職を迎える人も、カウントダウンの段階に入りました。次のステップはもう既に決まっていることでしょう。 定年が視野に入ってくる50代後半頃から、定年後のお金は大丈夫だろうかという漠然たる不安がふつふつと沸き上がってきます。特に役職... -
老後の3大不安は本当か
先頃、日経新聞の1面に、 “「70歳以降働く」最多39% 将来不安「経済」7割、「健康」を上回る” という記事が掲載されました。(R6.2.19朝刊) 1面トップに掲載されたインパクトのある記事でした。何故なら、老後の心配事の第1位は長らく「健康」だった... -
桂離宮と修学院離宮
日本庭園の傑作、桂離宮と修学院離宮に行ってきました。 往復はがきで申し込まないといけないというイメージがあって、そんな面倒臭いことはできないとずっと諦めていたのですが、今はネットで簡単に申し込めるようになっています。 桂離宮 参観概要 1日...