book– category –
-
50歳からはじめる定年前退職(野口聡一)を読みました
野口聡一さんの「50歳からはじめる定年前退職」を読みました。 野口聡一さんは、3回の宇宙飛行に成功し、という2つのギネス世界記録(15年のブランク後に再び宇宙船外活動、3つの異なる手段で帰還)も達成された方ですが、2022年、定年の3年前にJAXA(... -
手塚治虫「火の鳥」展に行ってきました
東京シティビューで開催中の「火の鳥」展に行ってきました。サブタイトルに、―火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡=宇宙生命の象徴―とありますが、企画監修の福岡伸一さんの思いがまさに表れている言葉だと思います。 火の鳥は 1954年の黎明編(漫... -
「生き物の死にざま はかない命の物語」を読みました
稲垣栄洋さんの「生き物の死にざま はかない命の物語」(2020年)を読みました。何年か前に話題になったベストセラー「生き物の死にざま」の姉妹編です。 リンク 前著の「生き物の死にざま」は大分前に読んだのですが、本の帯に書かれているとおり “「... -
伝わる話し方って何だろう ~声について考える~
自分が完全に聴く立場にある時、―例えば講演会やセミナーに聴衆のひとりとして参加した場合などー、スピーカーの話し方をシビアに観察していますよね。 そもそも講演会やセミナーは、話を聴きたくて主体的に参加するので、聴こうという意識は高いはずです... -
「3ヶ月でマスターするピアノ」を見てピアノを弾こう 番外編
番外編:グランドピアノは最高 「3か月でマスターするピアノ」の放送が終わってしまったので、自主練の毎日です。 「ジムノペディ」は何とか弾けるようにはなりました。「革命」は半分くらいがまだ怪しい。♭の和音と半音に苦しめられています。当面の目標... -
人生100年時代は来ない!? ~ライフプランの考え方~
10月8日付の日経新聞に「『人生100年時代』来ない!?」という記事が掲載されました。 イリノイ大学などのチームが10月7日にアメリカの科学誌「ネイチャーエイジング」に発表したもので、日本を含む長寿の国では、ここ30年で寿命の延びは鈍化しており... -
大人の勉強ほど楽しいものはない
先日、毎日新聞に『全国のシニア世代2000人に聞いた 最も多かった"後悔"とは』という記事が掲載されました。(2024.9.7日付) これまでの人生を振り返って「しておけばよかった」と思う項目 上位3項目(複数回答有) 1位 2位 3位 学... -
アラ還女子のPERFECT DAYS
早期退職を考えていたけれども、結局、もう少し働くことにしたという人の話を聞きました。 今の自分の手持ち資産、今後の収入と支出を計算して、辞めても大丈夫と見込んでいたのですが、パートナーが転職して、想定以上に年収が減ったこと、最近医療費が嵩... -
スタバで読書 ~暑い夏はスタバでゆったり本を読もう~
猛暑が続くと、どこかへ出かけようという気になりません。 そこで、今年の盆休みは、涼しいところで、普段なかなか読めない分厚い本を読もうと思い、スターバックスに3回ほど通いました。スタバは雰囲気もいいし、読書が捗ります。変な話ですが、「スタバ... -
アラン・ドロン 「冒険者たち」の思い出
アラン・ドロンが亡くなりました(2024.8.18)。88歳だったそうです。 アラ還女子の皆さんなら、彼が日本で絶大な人気を誇っていた頃を覚えているでしょう。私も、ダーバンのコマーシャルのセリフを今でも覚えていますし、(D’urban, c’est l’élégance de ...