ささめ– Author –

定年後もフルタイムで仕事を続けている均等法1期生。
定年後の不安を解消するため、お金の勉強をスタートしました。
新米のファイナンシャルプランナーでもあります。
-
大人からの楽器演奏のススメ~老後とピアノを読んで~
先日、遅ればせながら、稲垣えみ子さんの「老後とピアノ」を読みました。約40年ぶりに再開したピアノの悪戦苦闘ぶりが語られていくわけですが、いや、なかなか面白いです。 「退職を機に時間ができたら、ずっとやりたくてもできなかったことに挑戦した... -
定年退職後の日々の過ごし方 イタリアで最も美しい手紙
先日、たまたま休日出勤が続いたことがありました。ひとつは朝から半日出勤、もうひとつは昼から半日出勤、どちらも半日ですが、どちらがいいのかとふと考えてみました。 朝から出勤の場合は、いつもの日と変わらないルーティンで出勤します。休日の朝... -
ランチタイムの過ごし方 ~塵も積もれば~
会社勤めをしている人にとってランチタイムは自分の裁量で使える貴重な時間です。ランチタイムが「一番の楽しみ」という人もいるでしょうし、逆に「忙しくてきっちり取れない」という人もいるかも知れません。 取り敢えず1時間取れるとして計算してみると... -
朝活を始めよう ~副業も朝がおススメ~
夏に向けて太陽が昇る時間が段々早くなります。最近は5時にはもう明るいので、早起きもそれ程苦になりません。早く起きたら、そう、朝活です。何をするかは人それぞれですが、朝は脳がリフレッシュされているので何でもできる気がします。 朝活がおスス... -
美術館で混雑を回避する方法 ~快適に鑑賞するために~
美術館巡りが趣味という人も多いでしょう。しかし人気のある展覧会は大概混雑しています。どうしたら落ち着いて鑑賞できるのか。少しでも混雑を回避する方法をまとめてみました。 時間指定予約制の美術館の場合 予約制度を利用する コロナ禍ではすっかり... -
GWにやりたいお片付け
まとまった休みは片付けの絶好のチャンスです。 年末年始は大掃除の定番ですが、なんといっても寒いし、窓を開けるのも、水を触るのも嫌ですよね。また夏は暑すぎて外回りなどやる気が起きません。その点GWだと窓を開けても水を触っても全然苦にならない... -
60歳からの副業&起業
「40代からの副業」とか「50代からの副業」というテーマの本が沢山あります。 人生100年時代になると、「働く期間/働ける期間/働かないといけない期間」は長くなりますが、現状の社会の枠組みを踏まえると、会社員ならば実質65歳までしか会社で働けず(将... -
雨傘の選び方 ~雨の日も楽しく過ごすために~
雨が降ると傘をさします。 街を歩いている人を見ていると、少しでも降ったら直ぐに傘をさす人と、少々の雨ならささない人に分かれるような気がします。 私は傘を持つのが嫌いなので、少し位の雨ならさしません。折り畳み傘を持っていても、傘が濡れたら嫌... -
アラ還女子のための賢いiDeCo活用方法
資産形成の方法として是非とも活用したい制度がNISAとiDeCoです。 どちらも税制上の優遇があり資産形成に有利な制度になっています。 アラ還女子は2種類に分けられます。「iDeCoをやっている人」と「やっていない人」です。既にやっている人は、いつまで継... -
ひとり起業者のための レンタルオフィス入門
ひとり起業を始めるなら、最初は極力経費がかからない方法で始めた方が無難です。ですから、まずは自宅スタートでしょう。しかし、そこそこ軌道に乗ってきたら、外に事務所が欲しいなと思うようになるかも知れません。 自宅だと「狭い、集中できない」「ネ...